人間関係

馬鹿にしてくる人の心理とその対策

廻りでよく馬鹿にしてくる人って居ませんか?

それは会話の中でだったり、何かしている時など様々な場面で起こる事があります。

馬鹿にしてくる人は友人や職場の同僚、先輩、家族や恋人だったりします。

ここではそういった時どんな対策をすればいいのか、また馬鹿にしてくる人とはどんな人なのか?

言われっぱなしでムカつく、ストレスが溜まるといった人に向けて書いていきたいと思います。

馬鹿にしてくる人の特徴

馬鹿にしてくる人は優越感に浸りたい

人を馬鹿にしたり見下したりする事で優越感に浸りたいのです。

相手の意見や考えを否定する事で相手よりも力があるのだと見せつけたい、優位に立ちたいと思っています。

僕も過去に「こんな事も分からないの?」とニヤニヤした表情で馬鹿にされた事があります。

馬鹿にしてくる人はプライドが高い

自分の意見や考えが正しいと信じている人や、他人の能力に劣っているのに対して嫉妬して馬鹿にしてくる人がいます。

例えばA君はマッチョです。

B君は細いんですがマッチョに憧れています。

A君に比べたら筋量や筋力は劣ります。

B君は「Aに劣るのは許せない」と嫉妬します。

ところがA君を上回るには沢山食べ、ハードな筋トレ、効果的な筋トレをするとい

った努力が必要で結果は直ぐには出せません。

しかし「そんなに筋肉つけてどうするの?」「何目指してるの?」「誰に体見せびらかしたいの?」「見せ筋なんて役に立たない」と馬鹿にする事で優越感に浸りたいのです。

馬鹿にする事だったら努力や時間をかけなくても直ぐに出来ますからね。

馬鹿にしてくる人は自分に自信が無い

馬鹿にしてくる人は何かしらのコンプレックスを持っています。

そのコンプレックスの対象に引っかかるような行動を取る他人を見ると嫌悪感を抱き、「あの人イケメンだけど身長が」とか「筋肉あっても持久力に向かないから」「学歴あっても仕事できなきゃ意味ない」などと相手を馬鹿にするのです。

馬鹿にしてくる人は寂しがりや

幼い時を思い出いてみてください。

好きな女の子にちょっかいをだして気を引こうとしてる男の子居ませんでしたか?

他人を馬鹿にする事で無意識に相手の気を引こうと馬鹿にする傾向があります。

しかし上記の例を例えると女の子からした馬鹿にされているとしか思えないのです。

男の子からしたらフレンドリーさを表現する為にやっていることが表現の仕方を誤り裏目に出てしまっているパターンです。

寂しい人には無関心よりも怒られる方が嬉しい事もあるのです。

僕も小学の時、好きな女の子にこれをやっていました笑

そして女の子の親からクレームが入り先生に怒られました。

また馬鹿にしてくる人は何かを言われた相手の反応を楽しんでいる傾向があります。 

この様に寂しがり屋でかまってちゃんという事が分かると思います。

馬鹿にされやすい人の特徴

馬鹿にされやすい人は天然な人

言っている事につじつまが合わなかったり、殆ど反応がなくて話を理解してるかしてないかわからない人や、やっている事が意味不明だったりする人は馬鹿にされやすいです。

僕も昔天然な友達をいじってその反応を見るのが楽しくてエスカレートしてしまった事があります。。

あれは後悔しています。。

その結果LINEはブロックされ、電話も着信拒否され、絶交された形になりました。

完全にその友人の心は閉ざしてしまい、酷く傷を付けてしまったのです。。

馬鹿にされやすい人は失敗やミスが多い人

失敗やミスが多い人には「こんな事も出来ないのか。使えないやつだ」と下に見られて馬鹿にされやすいです。

「あいつは俺よりも仕事が出来ない。俺の方が能力が上だ」と人を見下すのです。

馬鹿にされやすい人は自己主張出来ない人

例えば控えめな性格で、他人の意見に流されている様な自己主張出来ない人は「なんだよ、頼りないやつだな。」と自分よりも下に見られ、馬鹿にされやすいです。

また何も言ってこない人には文句を付けられる事がないので馬鹿にしやすいのです。

馬鹿にしてくる人の対策

馬鹿にしてくる人とは距離をおく

そもそもその様な人の近くに居なけば馬鹿にされる事もないと思います。

友達だったら遊ぶ時にそのような人が来るかどうかを事前に確認しておくとか、その様な人に誘われたら何かと理由を付けて断りましょう。

職場とかの人であれば中々距離をおく事は難しいですが、必要最低限以上に近づくのは避けましょう。

馬鹿にしてくる人には堂々と振る舞う

自信の無さそうな弱気な姿勢を見せてしまうと「こいつは馬鹿にしても文句を言ってこない」と思われ馬鹿にしてきます。

なので堂々とした態度でいる事が大事です。

例えば

話すときはハキハキと話す。

姿勢を正す。

目を見て話す。

など挙げられます。

馬鹿にしてくる人には結果を出して見返す

仕事や取り組んでいる事で結果を出すのは遠隔で相手にダメージを負わせる事が出来ます。

言い返すなどの直接的な攻撃をする訳ではないので角が立ちづらいです。

「今に見てろ」と結果を出して見返せる様に試行錯誤して努力しましょう。

自己主張する

自分の意見を押し殺して相手の意見に流されていては「あいつはイエスマン」と思われ馬鹿にされてしまいます。

自分の考えがある時は遠慮せずに意見する事が大切です。

しかし角のある言い方をしてはいけません。

冷静に「でも自分はこう思ってるから~」と物腰の柔らかい言い方で返してあげましょう。

馬鹿にしてくる人の悪意のある会話は聞き流す

馬鹿にしてくる人は相手がどう反応するかを楽しんでいます。

なのでムキになって反論すると「ムキになってる笑かわいー笑」「図星か笑」「取り乱してやんの笑」などと馬鹿にしてくるのです。

または相手はプライドが高い為に自分の意見や行動は正しいと思っています。

そんな人に言い返したところで相手も負けじと揚げ足を取ってきます。

これでは時間と体力が勿体ないです。

なので冷静な態度で「へ~、そうなんだ~。」「なるほどね~。」

などと流しましょう。

すると相手は「思っていた反応とは違う」とつまらなくなり馬鹿にするのは辞めるでしょう。

馬鹿にされて溜まったストレスを軽減させる方法

6秒我慢する

人が怒る時起こるアドレナリンの分泌は6秒後にピークを迎えます。

カッとなり呼吸が浅くなり顔が熱くなっても6秒後には軽減しています。

馬鹿にされたら五感に意識を向ける

五感とは視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚 の事です。

例えば食事をしている際に「〇〇な食感がある。美味しい」などと意識を向けるのです。

聴覚においては音楽を聴くなどして意識を向けます。

馬鹿にされていると被害妄想な場合もある

中には本気ではなく、ただ冗談を言ってるだけの人も居ますし、本音を言っているだけで馬鹿にしている訳ではない人も居ます。

なので考え過ぎるのもよくないです。

まとめ

馬鹿にしてくる人にはこのような心理があるのです。

その対処法を頭に入れておけば今後馬鹿にされる場面に出くわしても冷静に対処できると思います。 

馬鹿にされて自分が可哀想なのではありません。

馬鹿にしてくる人が可哀想なのです。

今後役立てて貰えたら嬉しいです。

最後まで読んで頂き有難う御座いました。

 

-人間関係

© 2023 なかこーブログ Powered by AFFINGER5