プライドが高いのにメンタルが弱くなる理由、知りたくはありませんか?
この記事でご紹介する『それ本当!?プライドが高いのにメンタルが弱くなる2つの理由とは!?』を読み終えた時には自尊心が高く精神的に弱い人の特徴を理解しています。
何故なら、この記事をご紹介する筆者もプライドが高く、メンタルが弱いからです。
この記事ではそのような人の特徴8個、原因3個、その改善方法10個をご紹介します。
記事を読み終えると今後プライドが高いのにメンタルが弱い人と、上手く付き合っていくコツを掴めますよ。
また、自分自身が、そうであるとお悩みの方は、しっかり自分と向き合えます。
プライドが高い人とは?
素直に認められない
プライドが高い人はこだわりを持っています。
他人を認めることで敗北感があり、簡単に賛成できません。
筆者の知人でもそのような人がいます。
何を言っても「それはどうかな?」といった調子で否定してきます。
このような人はひねくれた性格をしており、他人とは違う意見を言ったり、行動したりします。
【参考記事】
笑われるのが嫌い
自分の意見や行動を笑う人に嫌悪感を抱きます。
なぜかというと、馬鹿にしているから笑うんだという認識があるからです。
筆者も自分の意見に対して笑いながら聞いている人がいると、「そんな訳ある?」というような感じで聞かれているような気がして不快になってしまう時があります。
負けず嫌い
自尊心が高い為、相手に劣る事を嫌がります。
筆者も負けず嫌いで、些細な事でも他人と比べてしまいます。
嫉妬心が強い
他人より劣る事を嫌います。
筆者も嫉妬心は強い方です。
例えば筆者は体を鍛えるのが好きで、自分より筋肉がある人に、ねたみ心を抱いてしまいます。
「くそー!あいつに負けるなんてー!」といった調子です。
嫉妬心を抱くと相手を敵と見なし、あまり関わりたくなくなります。
相手は特に悪い事をしていないのにです。
一緒に居ると、「こいつ鍛えている割に大した事ないな笑。
俺の方が筋肉あるじゃん笑」と思われるのが嫌だからです。
被害妄想というやつですね。
中には妬みから陰口を言う人もいます。
【参考記事】
悩みを一人で抱え込む
プライドが高い事によって、悩み事があっても他人に相談したりはしません。
他人に力を借りるのは負けだと思っているからです。
何故プライドが高くなったのか?
幼少期に周りにチヤホヤされて、怒られる事を知らずに育った為です。
周りというのは親や先生、友達などが挙げられます。
例えは学校での成績がよく、「〇〇君は凄い!」と周りの人にチヤホヤされされたとします。
勉強が出来る子や運動が出来る子はモテましたよね?
その頃は無敵な状態な訳です。
ところが段々年を重ねるごとに自分より優れた人達が現れてくるんですね。
今まで敗北を知らなかったのに、そのような人達が現れて嫉妬心を抱くようになります。
そうした事からプライドが高くなってしまう傾向にあります。
プライドを低くする方法
7割出来ていれば満足するようにする
プライドが高い人は完璧主義者が多いです。
目標のハードルを低くする事で心を満たしやすくします。
筆者も昔は完璧主義者で、100%出来ていないと納得できなかったんです。
しかしそのようにハードルを上げてしまうと疲れる訳で。。
「7割位出来てればいいや」という気持ちに切り替えたらメンタル的に楽になりました。
悩みを1人で抱え込まない
他人に悩みを聞いてもらうようにしましょう。
他人を頼る気持ちは自尊心を低くする事がます。
他人を頼るという事は相手を認めているという事ですので。
嫉妬心を持たない
他人に劣っている所があっても、『他の部分では勝っている所もある』と考えるようにしましょう。
何でもいいのです。
容姿、運動、知力、経済力。
そのように考えるようにすると妬みは薄れます。
メンタルが弱い人とは?
些細な事でも気にする
自分でも「こんな事で気にするの!?」っていうような事でも考え込みます。
筆者も他人に言われた事や行動に対して考え込む事が結構あります。
例えば職場に挨拶をしない同僚がいるんですが、挨拶をしないというだけで不快になっています。
「あんな奴、放っておけ。興味ないし」と思えればいいのですが、
「なんであいつはいつも挨拶しないんだ。俺の事見下してるのか?」
など思ってしまうのです。
【参考記事】
オドオドしている
自分に自信がないので、姿勢が悪かったり、声が小さかったりします。
筆者も昔は猫背だったんです。
和マリの人にはよく指摘されてました。
「暗そうな人に見えるから直したほうがいいよ」と笑
他人の意見に流されやすい
いわゆるイエスマンです。
自分の意見を言ったりして、相手に反対されるのが傷付きます。
だから「相手の意見に合わせて置けば傷付く事はないし、楽だ」
と考えます。
筆者もついつい相手の意見に流されてしまいますね。
自分の意見を聞いて貰うより、相手に合わせた方が楽なんですよね。
メンタルを強くする方法
勇気のいる事をやってみましょう。
まずは小さいことでも良いのです。
相手に質問を沢山してみる
「そんな事も分からないの?」
「何回言ったら分かるの?」
といったネガティブな反応を恐れて、中々質問できず、極力自分で解決しようとします。
自分に素直になって、分からない事は積極的に聞くようにしましょう。
自分の意見を主張する
「そんの意味ないよ」
「意味が分からないよ」
といったダメ出しをされるのが怖い傾向があります。
結果、他人に意見をゆだねてしまいます。
ダメだしに立ち向かっていく勇気を付けましょう。
目を見て話す
メンタルが弱い人は目を見て話しません。
目を見るのが怖いからです。
何故怖いかというと、
「何睨んでるんだよ?」
と相手に思われていないか?など過剰に心配してしまうからです。
そのような心理から目を見て話せるようになれば、メンタルも強くなっています。
ただし見過ぎるのは自分にも相手にもストレスがかかりますので、適度に視線を外す事も大事です。
外す時は縦に外しましょう。
横だと相手に背けているような印象を与えてしまうからです。
【参考記事】
堂々とした振る舞いをする
例えば、胸を張り姿勢を正す事や、ハキハキと大きな声で話す事が挙げられます。
メンタルが弱い人は自信がな事から猫背になり、声も小さくなりやすいです。
お店に1人で入る
飲食店、服屋さん、温泉など何でもいいです。
そういった所には他人で溢れています。
人目が気になって中々1人で入れない人は結構いると思います。
お店に1人で入れるようになると、人目をあまり気にしなくなります。
色んな人と積極的に会話する
メンタルの弱い人は会話が苦手です。
些細な言葉で傷付くのを恐れている為です。
そのような事に慣れる為にも色々な人と話す事です。
おすすめは、あえて苦手な人と話す事です。
苦手な人と話す時は、慣れた人と話すのに比べて勇気がいるからです。
筋トレをする
負荷をかけて自分の限界まで追い込むのは辛いです。
しかし「負けない!」といった意気込みで頑張る事でメンタルを強化できます。
また単純に力が付いたり、他人より体格が大きくなれば自然とメンタルが強くなります。
大人が子供を怖いと思いませんよね?
それは力や体格の差があるから絶対負けないという自信があるからです。
プライドが高いのにメンタルが弱くなる理由は?
目標が高すぎて中々達成できず悩んでしまうから
特にプライドが高い人でなければ、「6割7割出来ていればいいや」と思う事を、
プライドが高い人は10割出来ていなければ納得出来ません。
そう、完璧主義者なんです。
ハードルが高いゆえに中々、目標に到達出来ずに頭を抱えてしまうんです。
打たれ弱いから
プライドが高い人は怒られる事などに慣れていないので、傷付きやすい為です。
なのでネガティブな事に耐性が無く、些細な事でも気にしてしまいます。
まとめ
・プライドが高い人はストレートに受け入れられない、笑われるのを嫌悪する、
勝気である、妬み心が強い、問題を1人で解決しようとする。
・プライドが高くなってしまった原因は幼い頃周りににチヤホヤされて育ってきたから。
・プライドを低くくする方法は100%出来なくても良いと考えるようにする、トラブルを1人で抱えない、嫉妬心を持たない。
・メンタルが弱い人の特徴は小さな事でも気にする、ビクビクしている、周りの人の意見に流されやすい人。
・メンタルを強くする方法は勇気のいる事をやるようにする事。
・プライドが高いのにメンタルが弱い理由は目標のハードルが高すぎる為、中々やり抜く事ができないから。
プライドが高い人は一見気が強そうに見えるかもしれませんが、実は強がっているだけの人もいるんですね。
筆者もメンタルが弱いくせに、弱みを見られないようにと必死に隠しています笑。
以上をもちまして『それ本当!?プライドが高いのにメンタルが弱くなる2つの理由とは!?』をご紹介しました。
最後まで読んで頂きありがとうございました。